新紙幣発行で旧紙幣はいつまで使える?交換は可能?詳しく解説!

  • URLをコピーしました!

【この記事はPRを含みます】

2024年7月3日から新紙幣の発行が開始されます。
新しい紙幣の発行に伴い旧紙幣の使用期限や交換手続き等が気になっていませんか?

この記事では、旧紙幣の使用期限、新紙幣への交換手続き、
偽造防止技術、資産価値の変化について詳しく解説していきます。


目次

旧紙幣はいつまで使えるのか?

結論から言うと新紙幣が発行された後も、旧紙幣は引き続き使用可能です。

使用期限が設定されていないため、
日常の支払いで旧紙幣を使用することに問題はありません。

過去の日本では、紙幣のデザイン変更があっても
旧紙幣の使用が完全に禁止されたことはほとんどなく今回もその流れを受け継いでいます。
旧紙幣の価値が急に無くなることはなく、安心して使い続けることができます。

旧紙幣が使えなくなるという誤解を持っているかもしれませんが、
公式発表ではそのような事実は確認されていません。

銀行での取り扱いも継続されるため日常生活に大きな影響はありません。
ただし、コレクションとして価値がある旧紙幣は別の話で、
特定の市場では価値が変動する可能性があります。


新紙幣の絵柄は誰?

新紙幣の絵柄は以下のようになっています。

  • 一万円札:渋沢栄一
  • 五千円札:津田梅子
  • 千円札:北里柴三郎

新紙幣の人物の豆知識

2024年7月3日から新紙幣が発行されます。

新紙幣のデザインには、日本の歴史に大きな貢献をした人物が採用されています。
一万円札には渋沢栄一、五千円札には津田梅子、千円札には北里柴三郎が描かれています。
以下に、それぞれの人物について詳しく解説します。

一万円札:渋沢栄一

渋沢栄一(しぶさわ えいいち) は、日本の近代経済の基盤を築いた「日本資本主義の父」として知られています。

生涯と業績:渋沢栄一は1840年、現在の埼玉県深谷市に生まれまれ、
幼少期から勉学に励み、農業や商業に関心を持ちました。
彼の転機は、1867年にパリ万博に参加するために渡欧したことです。
この経験が彼に西洋の先進的な経済システムを学ぶきっかけを与えました。

帰国後、渋沢は日本の産業と経済を西洋に倣って改革することを目指しました。
彼は、1873年に設立された第一国立銀行(現在のみずほ銀行)をはじめとする500以上の企業の設立に関わりました。その企業には東京証券取引所、東京海上保険、日本郵船、王子製紙などがあります。
これらの企業は、日本の近代経済を支える基盤となりました。

渋沢はまた、経済と道徳の両立を提唱し、「論語と算盤」という著書でその思想を広めました。
彼は経済活動を通じて社会全体の幸福を追求することが重要であると考え、
企業家精神と倫理観の調和を重視しました。

渋沢栄一の影響:渋沢の思想と行動は、日本の経済発展に多大な影響を与えました。
彼の設立した企業は今でも日本経済の中核を成しており、
彼が提唱した「論語と算盤」の精神は、現代の企業経営にも引き継がれています。

また、彼の社会貢献活動や教育支援の取り組みも、
今日の日本における企業の社会的責任(CSR)や教育の重要性を再認識させています。

五千円札:津田梅子

津田梅子(つだ うめこ) は、日本の女子教育の先駆者として知られる人物です。

生涯と業績:津田梅子は1864年、東京に生まれました。
彼女は6歳のときに岩倉使節団の一員としてアメリカに留学し西洋の教育や文化に触れる機会を得ました。
アメリカでは、マサチューセッツ州の女子学院で学び、教育の重要性を実感しました。

帰国後、津田は日本で女子教育の発展に尽力。
彼女は、日本の女子が自立し、社会で活躍できるようにするための教育の必要性を強く感じていました。
1900年に設立した「女子英学塾」(後の津田塾大学)は、その理念を実現する場として設立されました。

津田塾大学は、当時の日本では珍しい女子の高等教育を提供する先駆的な教育機関でした。
彼女は英語教育を中心に据え、女子が国際社会で活躍できる能力を育てることを目指します。

彼女の教育理念は「実学と教養」の融合であり、
単に知識を詰め込むのではなく、実際に役立つ知識と幅広い教養を身につけることを重視しました。

津田梅子の影響:津田梅子の取り組みは日本における女子教育の礎を築き女性の社会進出を後押ししました。
彼女の教育理念は、現代においても津田塾大学をはじめ、多くの教育機関で受け継がれています。

また、彼女の生涯と業績は、女性のエンパワーメントと男女平等の重要性を再認識させるものとして評価されています。

新紙幣への交換手続き

新紙幣が発行されると、旧紙幣を新紙幣に交換したいという方も多いでしょう。
新紙幣への交換は銀行の窓口で行うことができます。

ただし、ゆうちょ銀行などでは受け付けていないようなので注意しましょう。

以下の手順で進めます。

  1. 窓口での申請: 銀行の窓口で旧紙幣を新紙幣に交換したい旨を伝えます。
    これは多くの銀行で対応しており、特に地方銀行や信用金庫でもサービスが提供されています。
  2. 身分証明書の提示: 運転免許証やパスポートなどの身分証明書を提示します。
    これにより、不正な取引を防ぐことができます。
  3. 手数料の確認: 銀行によって異なりますが、交換手数料が発生する場合があります。
    予め確認しましょう。
    通常、1日の交換枚数に制限がある場合が多く、10枚以上の交換には手数料がかかることがあります。
  4. 交換手続き: 手数料を支払い、旧紙幣を新紙幣に交換してもらいます。
    これにより、新紙幣を使用したい場面でも安心して取引ができます。

ATMでの交換が可能な銀行もありますが、対応状況は事前に確認することをお勧めします。
また、口座を持つ銀行であれば、一定枚数(目安として1日1回、10枚まで等)無料で交換できることが多いです。

例えば、地方銀行では1日10枚まで無料で交換できる場合が多く手数料を抑えることができます。
また、平日の特定時間帯に交換すると手数料が無料になる
キャンペーンを行っている銀行もありますので、チェックしておきましょう。


新紙幣の偽造防止技術

新紙幣には最新の偽造防止技術が施されています。以下にその技術を紹介します。

  • 3Dホログラム: 新紙幣には3Dホログラムが導入されています。
    これにより、お札を傾けると立体的な画像が回転するように見え、偽造が非常に困難になります。
    特に、一万円札では渋沢栄一の肖像がホログラムにより浮かび上がる技術が使用されており、これにより偽造を防止しています。
  • 特殊インク: 新紙幣には特殊なインクが使用されています。
    このインクは、角度を変えると色が変わる特徴を持っており複製を困難にします。
    例えば、数字や文字が見る角度によって色が変わることで、
    簡単には偽造できない仕組みになっています。
    光の反射や透かしも併用され、偽造防止効果を高めています。
  • 識別マーク: 視覚障がい者でも紙幣を判別しやすいよう、
    額面ごとに異なる識別マークが設けられています。触感や視覚的なデザインが異なるため、
    簡単に偽造できないようになっています。
    これにより、誰でも簡単に紙幣の額面を識別できるよう工夫されています。

旧紙幣の資産価値と保管方法

新紙幣の発行により、旧紙幣の資産価値に影響があるかどうかも気になるポイントです。
一般的には、新紙幣が発行されても旧紙幣の額面価値が下がることはありません。

しかし、収集家市場では旧紙幣の需要が高まり価値が上がることがあります。
特に、歴史的な価値がある紙幣や珍しいデザインの紙幣は、
コレクターの間で高い価値を持つことが多いです。

旧紙幣を資産として保管する場合、適切な保存が必要です。

防湿袋や紙幣専用の保管ケースを使用して湿気や直射日光を避けることが重要です。
紙幣の表面に付着した油分や汚れは、時間が経つと劣化を招く原因となるため、
手袋を使用して取り扱うことをお勧めします。

また、温度変化の激しい場所に保管しないことも重要です。
こうした保存方法を実践することで、紙幣の物理的な劣化を防ぎ、価値を維持することができます。


タンス貯金はリスク!?

新紙幣の発行に伴い、旧紙幣をタンス貯金する人もいるかもしれません。
しかし、タンス貯金は推奨されません。

紙幣としての資産価値が減少する可能性が高いためです。
特にインフレの影響で、紙幣の価値が相対的に下がることが考えられます。
タンス貯金よりも、投資信託や株式など、資産価値を保つための金融商品への投資が重要です。

タンス貯金の最大のリスクは、紙幣の物理的な劣化や紛失、盗難です。
紙幣は時間と共に劣化し、価値が低下する可能性があります。

また、火災や水害などの災害により、紙幣が物理的に破損するリスクもあります。
さらに、盗難のリスクも無視できません。

これらのリスクを回避するためにも、金融機関での保管や資産運用を検討することが重要です。


旧紙幣に関する詐欺に注意!!

旧紙幣に関する詐欺に注意が必要です。

「旧紙幣は使えなくなるので交換します」や
「特別に発行開始前に新紙幣に交換できます」といった詐欺が予想されます。

これらは全てデマですので、真に受けないでください。
現金を直接受け渡したり、口座に振り込むような要求には絶対に応じないようにしましょう。

最近では、電話やメールで「旧紙幣の交換手続きを代行します」といった詐欺が増加しています。
こうした詐欺の手口は巧妙で、一見すると本物の銀行や金融機関からの連絡に見える場合があります。

公式な窓口を通さずに現金をやり取りすることは非常に危険ですので、
必ず公式な手続きを通じて交換するようにしましょう。

また、詐欺の防止策として、家族や友人と情報を共有し、
詐欺被害のリスクを減らすことも重要です。

特に高齢者を狙った詐欺が増えているため、
周囲の人々と協力して詐欺の情報を共有し、被害を未然に防ぐことが求められます。


キャッシュレスへの移行も検討

新紙幣の発行に伴い、キャッシュレス決済への移行も推奨されています。
タンス貯金や詐欺のリスクを減らすだけでなく、
セルフレジやATMの現金対応がスムーズになるメリットもあります。

特に理由がなければ、キャッシュレス決済を検討する価値があります。

キャッシュレス決済には、クレジットカードやデビットカード、
スマートフォン決済など、様々な方法があります。

これらの決済方法を利用することで、
現金を持ち歩く必要がなくなり盗難や紛失のリスクも減少します。
また、ポイント還元や割引キャンペーンを利用することで、よりお得に買い物を楽しむことができます。

さらに、キャッシュレス決済を利用することで、
支払いの履歴が自動的に記録されるため家計管理が簡単になります。

支出を可視化することで無駄な出費を削減し、
効率的に資産を運用することが可能です。

新紙幣の発行を機に、キャッシュレス決済の導入を検討してみてはいかがでしょうか。


まとめ

この記事では、新紙幣の発行に伴う旧紙幣の使用期限や交換手続き、
偽造防止技術、資産価値の変化について詳しく解説しました。

新紙幣発行後も旧紙幣は使用可能であり、
銀行での交換手続きも簡単に行えることが分かりました。

また、旧紙幣の資産価値を保つためには適切な保存方法が重要であり、
キャッシュレス決済の導入も検討する価値があります。

新紙幣の発行日が近づいているので、
しっかりとした知識を持って詐欺被害などに遭わないように注意しましょう。

また、キャッシュレス決済への移行や、
適切な資産運用を通じて紙幣の価値を最大限に活用しましょう。


※記事内の画像はイメージです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アラフィフ主婦のミホと申します。生活の中で気になったコトや私が使ってよかったものをブログで発信していきます。何かしらお役に立てたら嬉しいです。趣味はカープとアメドラ!おいしいものと楽しいことが大好きです。
OL時代に宅地建物取引主任者、通関士、マンション管理業務主任者を、今年に入って終活ライフケアプランナー資格を取得。自分の終活を始めました。

目次