職場で義理チョコはいらない!男性に反対の理由を聞いてみた

職場で義理チョコはいらない!男性に反対の理由を聞いてみた
  • URLをコピーしました!

【この記事はPRを含みます】

お正月が済んだらすぐにやってくるのが2月14日のバレンタインデー。

男女ともにいる職場では、
義理チョコ文化があるところも少なくないのではないでしょうか。

「正直、職場の義理チョコっていらない…お返ししないとダメ?」
そういうお悩みを持っていませんか?

実は、職場の男性陣は家校反対の人が多いのです。
「そうなの?」と驚いていらっしゃるかもしれません。

この記事では、男性が反対する理由と、
職場の義理チョコお返し問題について書いています。

ぜひ、参考にしてみてください。

目次

義理チョコが反対の理由は?男女ともに反対意見が多数

実は、あなたと同じように職場の義理チョコを反対だと思う男性はたくさんいます。
職場の義理チョコを反対だと思う男性の声を、以下に集めてみました。

  • お返しが面倒だから
  • そもそも甘いものが苦手
  • 女性に負担をかけるから
  • コロナ禍で気になるから
  • 恋人や家族がいい顔をしないから

いかがでしょうか。
最も多かった理由が「お返しが面倒だから」になっていました。

しかも同様の理由で女性も反対の声が多くあがっています。

今は性別問わず様々な理由で、
職場の義理チョコはいらない!と思っている人が多くなっているのです。

義理チョコのお返しは時間も費用もかかって大変ですよね。

義理チョコは返すべきか?悩む職場での義理チョコ

「職場で義理チョコはいらない!」

実は反対派が多くなっている、職場の義理チョコですが、
そうは言っても実際は職場で義理チョコをもらう場合がありますよね。

ひとりの女性からならまだしも、
何人もの女性にお返しをするとなるととても大変です。

しかし、お返しは絶対に必要なものではありません。
何故なら女性側もお返しを期待して義理チョコを渡しているわけではないからです。

実際、私も職場で義理チョコを渡す機会が何度かありましたが、
男性からホワイトデーにお返しを期待したことはありません。

日頃の感謝の気持ちで渡している義理チョコなので、
「お返しをもらえたらラッキー!」程度の認識です。

律儀にお返しをしてくれる人もいれば、
もちろんしない人もいて半々くらいでした。

お返しがもらえなかった人に対して悪い印象を抱くことはありません。

そうは言っても同じ職場で働く人たちです。
今後のことを考えてお返しをする人の方が多くなっていました。

ぜひ、相手の性格や周囲の対応などを見てから、
お返しをするかどうか考えてみてください。

あなただけ義理チョコのお返しをしていた、
または義理チョコのお返しをしなかったとなると少し気まずいかもしれません。

複数人からもらった場合は、
たくさん入ったお菓子をお返しするのもひとつの方法です。

ひとつひとつ準備するのはとても大変ですし、
最初にそれをやってしまうと来年からもそういう流れになりかねません。

再度お伝えしたいのが義理チョコのお返しは必須ではありません。
しかし、迷って決められないのであれば安いものでもお返しをするのがベターです。

あとになって、お返しをしなかったことが気になるかもしれませんよね。

まとめ

この記事では、職場の義理チョコについてお伝えしました。
世間では職場の義理チョコはいらないという意見が多くなっています。

「今年の職場での義理チョコは禁止」
そうやって上司が言ってくれるのがいちばんですよね。

上司も職場の義理チョコを反対してそうであれば、
それとなく相談してみてもいいかもしれません。

今後の職場の義理チョコ問題がなくなる可能性がありますよ。
もしあなたが上司の立場であればチャンスです。

先に社内全体に知らせしておけばイヤな気持ちになる人はいません。

「もう職場で義理チョコをもらってしまった」場合は、
周りの状況を見て判断するといいと思います。

私のように全くお返しを気にしない性格の人もいれば、
気にする性格の人もいるからです。

そして、ひとりだけ違う対応をして気まずい思いをしないようにしてくださいね。

実は、バレンタインで女性から男性にチョコを送るのは日本だけなのです。
そう考えると義理チョコはなくてもいいし、お返しだっていらないですよね。

これを機に、職場の義理チョコ文化をやめてみてもいいかもしれません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アラフィフ主婦のミホと申します。生活の中で気になったコトや私が使ってよかったものをブログで発信していきます。何かしらお役に立てたら嬉しいです。趣味はカープとアメドラ!おいしいものと楽しいことが大好きです。
OL時代に宅地建物取引主任者、通関士、マンション管理業務主任者を、今年に入って終活ライフケアプランナー資格を取得。自分の終活を始めました。

目次