子供が小学校から持って帰った朝顔の花が咲かない理由

  • URLをコピーしました!

【この記事はPRを含みます】

子供が小学校で育てていた朝顔。
夏休みになると世話ができないので持って帰ってきますが、
花が咲かないなんてことありませんか?

葉の色が黄色かったり変な色になっていたりして良くなかったり。

せっかく子供が育てている朝顔なので、
夏休みの間は自宅で楽しみたいのに咲かないのはなぜなんでしょうか。
そこで今回は花がつかないわけについて調べました。

朝顔の花が咲かない理由は肥料切れの可能性が高いです。

目次

肥料切れの場合

朝顔が肥料切れの場合

花を咲かせるには栄養は必要です。
朝顔も水だけだと育ちが悪いので肥料切れには注意してください。

肥料切れの場合は液体の肥料をあげると良いです。
ハイポネックスか花工場を与えましょう。

液体肥料は人間だと栄養ドリンクのようなもので、
植物を元気にすることができます。

固形肥料もありますが効くのに時間がかかるため今回は適していません。
肥料は水で1000倍に薄めて朝顔にかけてあげます。

やりすぎるとよくないですから容量を守ってあげてくださいね。
7日~10日に一回あげると良いです。

肥料以外にも枯れてしまう原因はあります。
一緒にやって欲しいのは直射日光にあてる時間の調節です。

朝顔に最適な日照条件

朝顔に最適な日照条件

朝顔は日の長さが15時間より短い時に花をつける植物です。
日光が当たりすぎてしまうと光を受ける時間が長くなり花をつけなくなります。

そこで、日が当たりすぎている場合は日陰に鉢を移しましょう。
明るい日陰か半日陰の場所に移動させると良いです。

昼間の直射日光と夕方の西日を避けることができます。
日陰がない場合は遮光ネットで強い日差しから守ってあげましょう。
これは短日処理と言います。

学校では教わらないことですよね。
これらを実行しても改善しない場合は水やりに問題があるかもしれません。

水やりの頻度

朝顔の水やりの頻度

水やりは1日1回を目安に行います。
その時下から水が出る位たっぷりと与えましょう。
朝顔は水を多く必要とする植物です。

また、水をあげる時間にも注意が必要。
早朝か夕方以降の涼しい時間帯に与えてください。

気温の高い時にすると土の中の温度があがり、
根腐れを起こす可能性があるのです。

とはいえ、水のやりすぎもよくありません。
水をあげる時は土が乾いているかどうか確認しましょう。

湿っている時はあげなくても大丈夫です。
早朝あげたのに夕方土が乾いている時はもう一度与えてください。

さらに摘心を行うとより朝顔の花を咲かせることができます。

摘心する方法

摘心とは芽の先端を摘み取る作業のことです。
下から数えて5枚目の葉っぱのすぐ下でつるの先端を切ります。

新しい芽は摘心したすぐ下の葉っぱの付け根からでてきて、
つるの部分を分岐させることができるのです。

つるを伸ばし過ぎるとつぼみが減ってしまうので、
分岐させることで葉が密になるのです。

葉は花を作るホルモンを生成し、
結果花がつきやすくなるそうですよ。

そうすると、背丈が短くて花がたくさんつく株に育ちます。
縦ではなく横に伸ばすイメージですね。

このホルモン、実は正体不明の物質として有名だったものでした。

花をつけるホルモン

ホルモンの名前はフロリゲンといいます。
2009年以降に発見された新しい物質で、
花芽を作るスイッチとしての働きがあります。

フロリゲンの実験では、
秋咲きの大輪キクを四季咲きにするなどの成果が出ていました。

フロリゲンの量を増やすことで可能なようです。
また、量を減らすと穂をつけずに葉を出し続ける稲が完成しました。
なんと5年間穂をつけなかったそうです。

まとめ

小学校から持って帰った朝顔の花が咲かないわけは、
大体が肥料切れの可能性が高いですね。

学校の朝顔は種を植えて適当に1日1回水をあげていた記憶があります。
詳しいことは説明がなかったので水だけで育ててたのかな~?

今回調べてみて意外と奥が深い植物だと感じました。
朝顔について調べる自由研究等もできそうですね。

また、絵日記等の宿題もあるでしょうからたくさん花をつけて欲しいです。
様々な条件に注意して育ててみてはいかがでしょうか。

※記事内の画像はイメージです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アラフィフ主婦のミホと申します。生活の中で気になったコトや私が使ってよかったものをブログで発信していきます。何かしらお役に立てたら嬉しいです。趣味はカープとアメドラ!おいしいものと楽しいことが大好きです。
OL時代に宅地建物取引主任者、通関士、マンション管理業務主任者を、今年に入って終活ライフケアプランナー資格を取得。自分の終活を始めました。

目次