ひな祭りは桃の節句で女の子の成長を祝う日です。
女の子の赤ちゃんがいるご家庭では楽しい行事のうちのひとつですよね。
初めて迎えるひな祭りだとどんな雛人形を購入しようか悩みますよね。
そんな時、義実家のお下がりの雛人形を使うよう、
すすめてくる義母がたまにいらっしゃるようです。
親切で言ってくれているのでしょうがお断りしにくいですよね。
ですが、そもそも雛人形とはお守りです。
本来、子供の成長を祈り、降りかかる厄を引き受けてくれると言われています。
義実家で飾られていた雛人形であれば、
誰かの厄が残っている状態になると言われていますので、
基本的には子供1人につき人形1セットを準備するのが良いとされています。
そして何より自分の娘の雛人形は自分達で選びたい!
そう思うのは当然だと思います。
義実家には申し訳ないですが、
感謝の気持ちを伝えつつ上記の理由をもとに丁重にお断りしましょう。
もちろんそのようなことは気にしない!
そんな方はありがたく頂いておくといいですね。
雛人形のお下がりはダメ?
昔は赤ちゃんが亡くなることがめずらしくなく、
元気に育ってほしいという想いから、
厄を人形に移し成長を願う習慣が根付いてきました。
そしてそこから雛人形を自宅に飾るようになったと言われています。
ですので前述した通り基本的には一人に一飾りとなります。
誰かが使っていた人形はその人の厄が残っている状態ですので、
お下がりで使うということは、
その人の厄が詰まった人形を貰ってしまうことになってしまいます。
そういうことを気にしない人はお下がりでもいいかと思いますが、
やはり子供が健やかに成長してほしいというお祝いの場に、
そのような人形を飾るのはあまりおすすめではありません。
また姉妹がいるご家庭のケースでは、
住宅スペースの事情や金銭的な事情でいくつも持てない人もいます。
その場合は「名前旗」や「つるし雛」というものがあります。
名前旗は赤ちゃん自身の名前を入れる旗で、
お祝いの時に飾ると良いとされているアイテムです。
また「つるし雛」は、いろんな小さい人形をつるして飾るものです。
最近では、雛人形の代わりに使用される人気のアイテムです。
どうしても複数の雛人形を用意できない場合は、
下の子専用のアイテムを準備しておくとお子様も喜ぶのではないでしょうか。
雛人形のお下がりの注意点とは
お下がりをどうしても貰う場合、
気をつけなくてはいけない注意点がいくつかでてきます。
義実家のお下がりの雛人形というと、
かなり大きいサイズのものではないかと思われます。
昔は五段や七段飾りのものが主流でした。
ですが、これらのものはかなりのスペースが必要になります。
また、収納スペースもかなりの広さが必要になり、
自宅に保管しておけないという家庭は多く、
最近ではなるべくコンパクトなサイズが人気です。
立派な人形を引き継いでほしいという親世代の方もいらっしゃいますが、
立派なものを貰っても収納が大変だったりします。
そして、飾るのにも時間がかかる為に、
結局は数年で飾らなくなるケースも多いです。
また、お下がりは修理が必要なケースも多いです。
部品の一部がなくなっていたり、
カビが発生していたり紛失していたりと問題が生じます。
部品だけなら数千円で済むかと思いますが、
人形本体を交換しないといけない場合は数万円かかることもあります。
全てを修理すると新品を買うより高くついた!
となる場合もあるので注意が必要です。
ただ、自分のお雛様を子供に引き継いでほしい、
と言うママもいらっしゃいます。
大事に飾っていた人形を我が子に…という気持ちもあるでしょう。
それはそれで選択のうちのひとつだと思います。
どうしても自分のを譲る場合は、
神社やお寺で厄払いを済ませてからにすると良いでしょう。
まとめ
雛人形についてまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか。
ひな祭りは、子供に健やかに育ってほしいという想いを込めてお祝いをする行事です。
お下がりについてはなるべく貰わず、
娘さん自身の雛人形を見つけてあげましょう。
娘さんも自分だけの人形があるととても嬉しいと思います。
お気に入りの雛人形で、素敵なひな祭りを迎えてくださいね。