2025年1月27日に「バウンティラッシュ」に登場した超フェスキャラ「クザン」。
「クザンって強いの?」「ガチャを引くべき?」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。実際に使ってみると、強い部分と弱い部分があり、プレイヤースキル(PS)次第で大きく活躍できるキャラです。
本記事では、クザンの強み・弱み、立ち回り、おすすめのメダルやスキル構成、ガチャを引くべきかどうかを詳しく解説します。
クザンの強い点・長所
1. 攻撃時の回復力が優秀
クザン最大の強みは、攻撃を当てるたびにHPが回復することです。特に接戦の場面での耐久力が高く、撃破されにくいのが特徴です。
例えば、敵の旗エリア内で戦っていると、攻撃するたびに回復できるため、粘り強い立ち回りが可能になります。また、特性によって「1で耐える」こともできるため、倒されにくいのも魅力。
さらに、回復量が一定ではなく、特性やスキルの組み合わせによっては短時間でHPを大きく回復することが可能です。これにより、連戦にも強く、旗の攻防戦では特にその恩恵を受けやすいでしょう。長期戦になればなるほど、その持久力が輝きます。
2. 通常攻撃のリーチが長い
クザンの通常攻撃は、リーチが長く、相手に距離を取らせずに攻撃できる点が優秀です。
特に近距離戦が苦手な相手に対しては、リーチを活かして有利に戦うことができます。ルッチ(100レベル)にも対抗できるほどの性能を誇るため、アタッカー相手にも強い立ち回りが可能です。
また、通常攻撃の発生も比較的早いため、相手のスキル発動前に攻撃を仕掛けることが可能です。加えて、通常攻撃のヒットストップ効果が高く、相手の行動を妨害する役割も持っています。そのため、相手のスキルカウンターを潰しやすいのも強みの一つです。
3. スキル遅延による妨害力
クザンのもう一つの強力な特徴は、スキル遅延効果を持っていることです。
これは、敵がスキルを発動するまでの時間を遅らせる効果で、相手の行動を制限できるため、戦況を有利に運ぶことができます。特に、スキル発動が重要なキャラに対しては、この遅延がかなり厄介な要素となります。
このスキル遅延は特にスキル発動までのカウントが長いキャラに対して効果的であり、スキル依存度の高い相手には致命的な遅延効果となることが多いです。例えば、強力な範囲攻撃を持つキャラに対しては、この効果を発動させることで戦況を一変させることができます。
4. スキル2で自陣ゲージを回復
クザンはディフェンダー(DF)としても優秀で、スキル2を使用することで自陣のゲージを回復できます。
これにより、敵の奪取を防ぎつつ、試合を有利に進めることが可能です。特に旗の防衛において、ゲージ回復によって安定した試合運びができるため、ディフェンダー運用時には必須のスキルといえます。
さらに、このスキル2は他のディフェンダーと比較して発動時間が短いため、スムーズなゲージ回復が可能です。これにより、敵の侵攻に即座に対応でき、守備の強固な基盤を築くことができます。
クザンの弱点・苦手なキャラ
1. 通常攻撃のジャスト回避がされやすい
クザンの通常攻撃は長押しが可能ですが、敵にジャスト回避されやすいという弱点があります。
例えば、レイリーのようにジャスト回避を多用するキャラには、通常攻撃が通りにくくなるため、慎重な立ち回りが求められます。特に、高スキルカウンター持ちのキャラには攻撃を読まれやすく、カウンターで反撃される危険性もあります。攻撃のタイミングを変えたり、スキルと通常攻撃を組み合わせることで対策可能です。
また、クザンの通常攻撃は横範囲が狭めであるため、複数の敵を同時に相手にする際には注意が必要です。一度に複数の敵を巻き込みづらく、回避後のカウンターを受けやすくなります。
2. 状態異常無効がない
クザンは、一部の状態異常に弱いため、ルッチの爪痕効果を受けると通常攻撃が封じられてしまいます。さらに、状態異常が持続する時間が比較的長いため、一度効果を受けると戦況が不利になることが多いです。
また、シャンクス(神避)から回復不能状態を受けると、攻撃時の回復効果が無効になり、一気に不利な展開になります。加えて、マゼランの毒やペローナのネガティブ効果を受けると行動が大きく制限されてしまい、スキルの回転率が下がることも懸念点です。
状態異常対策としては、メダル構成で状態異常時間を短縮するか、チームメイトと連携して状態異常を受けにくい立ち回りを意識すると良いでしょう。
3. シールドキャラには注意
クザンは得意属性の敵に対しては強力ですが、シールドを展開してくるキャラに対しては、スキルをうまく使わないと突破しづらいです。
例えば、ウタの「カボチャシールド」には手を焼くことも。シールドを解除する手段をしっかり用意しておくことが重要です。加えて、ブルーノの無敵シールドや、スネイクマンルフィの攻撃回避能力を持つキャラには慎重に対処する必要があります。
また、シールドを多用するキャラはスキル依存度が高いため、クザンのスキル遅延を活用することで相手の行動を制限することができます。例えば、スキル2の発動タイミングを見極め、シールドを張る前に攻撃を仕掛けることで、有利な状況を作り出すことが可能です。
これらの弱点を意識しながら、クザンの特性を最大限に活かすことで、より安定したプレイが可能になります。
クザンのおすすめメダル・スキル構成
メダルの選び方
クザンの耐久力とスキル回転率を高めるために、以下のメダル構成がおすすめです。
✅ 短縮メダルセット(クールタイム減少)
- スキルの回転率を高め、戦闘継続力を上げる
✅ HP回復メダル(耐久力強化)
- 攻撃時回復をさらに活かす構成
スキルの選び方
- スキル1(アイスボール) … 敵の行動を封じるために有効
- スキル2(冷気の盾) … DF時の耐久力を強化し、自陣のゲージ回復が可能
クザンの立ち回り方(AT・DF別)
アタッカー(AT)の場合
- 敵を攻める際は、通常攻撃のリーチを活かす
- 得意属性の敵には積極的に攻撃し、回復を活かす
- スキル遅延を活用し、敵のスキル発動を阻害する
ディフェンダー(DF)の場合
- 自陣ゲージを維持しつつ、敵の侵攻を防ぐ
- 回復を活かしながら、耐久戦を展開する
- スキル2を適切なタイミングで使用し、試合を有利に運ぶ
クザンは引くべき?ガチャの判断ポイント
✅ 引くべき人
- DFキャラを強化したい人
- 耐久力の高いキャラが好きな人
- スキル遅延を活かした立ち回りをしたい人
❌ 引かなくてもいい人
- AT中心のプレイスタイルの人
- 近接戦が得意なキャラが欲しい人
まとめ
いかがでしたか?
独自調査のため、間違ってるところもあるかと思いますが参考にしてくださいね!
超フェスクザンは、攻撃時の回復力とスキル遅延能力が特徴のキャラです。
得意属性の相手には非常に強く、リーチの長い通常攻撃で安定した戦いが可能。一方で、ジャスト回避されやすいことや、状態異常に弱いというデメリットもあります。
総合的に見ると、ディフェンダーとして優秀で、特に長期戦に強いキャラです。ガチャを引くかどうかは、自分のプレイスタイルと相談しながら決めましょう!