信長の野望新生は面白い?大志pkも気になる方へ

信長の野望新生は面白い?大志pkも気になる方へ
  • URLをコピーしました!

【この記事はPRを含みます】

信長の野望新生が2022年7月21日に発売されましたが面白いのでしょうか?

大志pkとどちらを買うか迷ってしまう人も多いと思います。
そこで今回は信長の野望新生の評判に付いて調べました。

信長の野望新生は面白いという評価が多いですね!
侵略や戦闘の奥深さがあるという意見がありました。

戦闘や侵略する上で色々策を考えて進めたい場合も楽しめると思います。
しかし、難易度は高いようです。
その分やりごたえがある作品という意見が多かったです。

目次

信長の野望新生の評判

信長の野望新生は頭を使って考えるゲーム。
きちんとプレイすれば勝つことが可能のようです。

なんとなくシステムを理解した状態だと詰むという、
そんなゲームバランスが絶妙と好評でした。

ゲームを難しくしているのはAIシステムで、
プレイヤーのスキを見逃さず外交を使って強制的に停戦してきたりします。

合戦は戦略次第で1万VS3万でも勝つことができるようです。
数だけではなく知力で勝てるのは攻略しがいがありますよね。

ただ、人が足りず金や米がないという仕様になっています。
ですから、慣れるまでが大変という評判もありました。

また、政策を含め内政が分かると面白いといったストーリー要素もあります。
イベントも多数用意されていて歴史の背景等を学べるのも面白いポイント。

合戦だけでなく話を読む楽しさもあるようです。
AIが強いため何度もやり直して何時間も経っていたなんてことも。
10時間続けてプレイしている人もいて熱中している様子が伝わりました。

では、信長の野望大志withパワーアップキットとの違いは何なのでしょうか?
大志pkはサクサクプレイすることができます。

信長の野望大志pk

大志pkは委任機能が便利になっていますので、
忙しい社会人は助かるようです。

決戦も委任することができます。
初心者にも優しく始めやすいと感じました。

ただ戦いを見ているのはつまらないと思うかもしれませんが、
映像も楽しめる仕様になっているようで好評です。

また、新生では序盤に弱小大名でプレイすると進まないという意見が多くみられましたが、
大志pkでは弱小勢力で大軍を迎え撃つということができるようです。

スカッとしたいというあなたは大志pkを選ぶと良いでしょう。

兵力が拮抗すると合戦が起きて勝利すると3つ位城が落とせることもあります。
勢力拡大のテンポが速いとレビューされていました。

その分内政を自分でやりこみたいという人には物足りない様子なので、
合戦をメインにしたい場合はpkを選ぶと良いでしょう。

そもそもどうしてどちらを買うか迷うのでしょうか?
それは、ソフトの値段が高いからです。

信長の野望シリーズは値段が高いことで有名な作品。
そこで、どこで購入すればお得か調べました。

信長の野望をお得に購入

信長の野望新生はパッケージ版が10,780円です。
ダウンロード版も同じ値段になっています。

調べてみるとPS4の通常版が8,748円で売っていました。
なんと、通常より2,040円もお得です。
今日時点ではノジマオンラインでの注文が最安値でした。

2022年8月26日まではエポスカードで支払うとポイントが7倍つきます。
その場合EPOSかんたん決済を使用するのが条件です。

この方法はEPOSNetのIDとパスワードでネット決済ができるシステム。
エポスポイントがあれば使うことができるため、
さらに安く手に入れることも可能です。

通常のEPOSカードによる決済でもポイントは5倍になります。
ダウンロードするなら今がお得だと感じました。

まとめ

信長の野望新生は面白いという評価が多く、
侵略や戦闘の奥深さがあるようです。

しかし、40周年作品で新しいAIシステムを導入しており、
それに苦戦するプレイヤーが多い様子。

相手が生きて考えている様な戦闘が楽しめるのは面白いと感じました。
新しい仕様ですから賛否両論はあると思います。

でも、総合的な評価は高いですから一度プレイしても損はないでしょう。
是非、リアルな合戦を楽しんでみてくださいね。

※記事内の画像はイメージです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アラフィフ主婦のミホと申します。生活の中で気になったコトや私が使ってよかったものをブログで発信していきます。何かしらお役に立てたら嬉しいです。趣味はカープとアメドラ!おいしいものと楽しいことが大好きです。
OL時代に宅地建物取引主任者、通関士、マンション管理業務主任者を、今年に入って終活ライフケアプランナー資格を取得。自分の終活を始めました。

目次