じゃらんの旅行支援~予約済の宿をあとから割引料金に変更する方法

  • URLをコピーしました!

【この記事はPRを含みます】

全国旅行支援事業が始まっていますが、
すでに多くの地域や旅行会社でトラブルが続出しています。

今回はじゃらんで予約した宿を割引料金にする方法についてまとめます。

というのも自分で変更して欲しいと言われたけど、
やり方がわからないという声がチラホラ聞こえてきたからです。

基本的にじゃらんで事前予約した宿は、
自分で割引を受けるように変更しなければなりません。

そのままにしていると通常の値段で泊まることになりますから注意が必要です。

じゃらんで先に宿を予約した場合マイページから変更できます。

目次

マイページから変更する

じゃらんで支援割が始まる前に予約した場合は、
マイページから予約変更をクリックし利用する(支援割)を選べば完了です。

簡単な操作ですから旅行前に必ず変更するようにしましょう。
しかし変更ができないケースが増えているようです。

その場合「予算上限に達したため、停止しています。」
というメッセージが表示されるとのこと。

また「全国旅行支援クーポンの割引対象外です。」と表示されることも。

ちょっと不親切な感は否めませんが、
どちらにしても旅行支援の割引申請は早い者勝ち。

また、地域によって上限が決められています。
遅い地域でも2日程すると予算がなくなって終了してしまうようです。

その場合は割引を受けることができないのでしょうか。
実は支援の予算がなくなっても割引を受けることができます。

予算上限に達している時

予算上限に達している時はキャンセル待ちをすることで、
割引が受けられることがあります。

メッセージをよく見ると停止していますと書かれていますよね。
空きが出ればまた再開すると考えられます。

旅行支援は開始前に宿を取るのも大変でしたが割引を受けるのも一苦労です。

とにかく早めに行動することが大切だと思います。
とはいえ先の予定はわからないものです。

予定が入って予約変更やキャンセルする人も多いでしょう。
ですから、まだお得に旅行できるチャンスはあると思っていて大丈夫です。

こまめにサイトをチェックしてください。

しかし、サーバーが混んでいて開けない時もあるので、
その場合は人が少ない時間帯に見ると空いています。

深夜や朝早い時間がおすすめです。
まだ他にも宿をとって旅行しようという人は多いですよね。

割引がきくため高い宿を予約することが増えています。
では、どの位の値段の宿が普通なのでしょうか。

お得になる宿の平均価格

旅行の定番である温泉旅館ですが、
その中で真ん中位のグレードの宿は1人2万円です。

この位の値段だと誰でも満足(お得)できるような場所だと考えられます。
1泊2食ついてこの料金であった場合は妥当だと言えるでしょう。


また、この値段より下がってしまうと学生等が多く、
にぎやかな宿になるという意見もありました。

有名な温泉地だったら安いという評価もあり場所も関係してきそうです。
私もいつもこの位の値段の宿に泊まりますが不自由はないです。

ですが旅行支援が受けられず値段を抑えたいという方は、
もう少しグレードを下げても良いかもしれません。

例えば夕食や朝食をバイキング形式の宿に変えるだけでも安くなります。
また、素泊まりにして地域のお店で食べるのも良いでしょう。

旅館の食事は豪華ですが量が多く食べきれないということもあり、
お店で食べると量が少なくて安く済むなんてこともあります。

また個人経営の宿は安いです。
アットホームで宿泊客も少ないため快適に過ごせますよ。

ペンションは直前でも予約が取れることが多いためよく利用しますが、
部屋に小さい温泉が付いているところもありお得感がありました。

まとめ

じゃらんで旅行支援が始まる前に宿を予約した場合、
変更はマイページから行います。

周りやSNSでも旅行に行く方が多く支援を受けるのは難しいようです。

キャンセルを待つかアットホームな宿を選ぶか悩ましい所ですね。
私も旅行が好きなので色々な値段の宿に泊まってきましたが、
宿は値段だけでは判断できないと感じています。

安い宿でも従業員のおもてなしやあたたかさで満足する場合もあるのです。
自分に最適な宿を見つけられると良いですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アラフィフ主婦のミホと申します。生活の中で気になったコトや私が使ってよかったものをブログで発信していきます。何かしらお役に立てたら嬉しいです。趣味はカープとアメドラ!おいしいものと楽しいことが大好きです。
OL時代に宅地建物取引主任者、通関士、マンション管理業務主任者を、今年に入って終活ライフケアプランナー資格を取得。自分の終活を始めました。

目次