横浜開港祭2023年とライブが被って周辺は混雑必須?回避方法はある?

横浜開港祭2023年とライブが被って周辺は混雑必須?回避方法はある?
  • URLをコピーしました!

横浜のホテルを予約していると周辺の混み具合が気になりませんか?
特に横浜開港祭のある日は桜木町駅は混雑しそうです。

Zepp横浜でライブがあるとさらに混雑が予想されます。
初めて行く土地だとどの位混むのかわからず不安になってしまいますよね。

そこで今回は横浜開港祭がある日の混雑具合について調べました。
イベントが被っている日は毎回人が多いようです。

目次

桜木駅周辺の混雑状況

40年周辺で生活している人は一度もすいていたことがないと言っています。
横浜開港祭だけでもすごく混むとのこと。

当日は横浜市立の公立学校も休みになるほどです。
桜木町はかなり大勢の人が利用するとのことでした。

ネット情報ではあまり混んでいないと書いている人もいるようですが、
地元住民はありえない、絶対に混雑する!と表現していました。

人が多いと疲れてしまったり移動に時間がかかって不便だったりしますよね。
では、混雑を回避するためにはどうしたら良いのでしょうか。

横浜開港祭 当日の混雑回避方法

横浜開港祭に行かれる方もZepp横浜でのライブに行かれる方も、
とにかく早めの時間に行くことで避けることができます。

これは横浜駅から電車でアクセスする人が多いためです。

開港祭は主に山下公演周辺で開催されますので、
桜木町は移動時間以外の混雑は少ない可能性もあるとのことです。

気になる方はアプリ等を使って最新の運行情報を得るといいですね。

早くついてしまったらカフェで暇をつぶすことができます。
Zeppの向かいに野村ビルがあるそうです。

そのビルにある「メレンゲ」というお店は、
おしゃれで席の間隔が広くくつろげる空間なので、
地元の人にも大人気のカフェでおすすめとのこと。

空間が広いので荷物が多い時も大丈夫そうですね。
他の施設としては神奈川大学の1階に休む所があります。

「カフェVOYAGE」というお店は、
一般の方も利用できて観光客も少ないため、
疲れた時には静かに過ごすことができそうです。

移動や人の多さで疲れますから、
先に行って休んでおくとイベントを楽しむことができるのではないでしょうか。

混雑を回避する方法には道を変えるということも有効です。

目的地へのルートを考える

花火目当ての人はZepp側には行かないようです。

横浜開港祭2023の概要

ここで今年の横浜開港祭の概要をまとめます。
横浜開港祭は各種イベントが開催される大人気のお祭りです。

  • イベント日時 2023年6月2日(金)19:30~20:00、6月3日(土)18:30~21:00
  • 花火開催日時 2023年6月2日(金) 19:00〜20:00
  • 場所 臨港パ-ク前海上

18時頃から臨海パークの方へ向かう人が増えます。
イベントに参加されない方がこれを回避するには歩く場所が大事です。

ワシントンホテルに宿泊している場合、
ホテルから出て日本丸の交差点を渡ります。

そこからみなとみらい通りを通っていけば大丈夫です。

この時反対車線を渡ることが重要。


他にはバスを使う方法もあります。
本数は少ないようですがみなとみらい4丁目で降りると良いとのことでした。

バスを使うと一番楽にたどり着くことができるようです。

時間帯としては夜が空いているという情報もありました。
ですが、20時半頃もライブを終えた人がいたこともあり、
イベント演目によって違うと考えられます。

6/2はBTSのメンバーのライブも開かれていて、
ぴあアリーナの方が混雑すると言っている人もいました。

この日は特に行事が重なっていて人手が多くなりそうです。

以上の様に混雑を避けて楽しむことが可能でした。
用事が終わったら帰りにお土産を買いたいですよね。

地元で有名なお菓子はあるのでしょうか。

横浜のお土産

周辺のお土産で人気があるのは水信フルーツパーラーラボ。
コレットマーレの中にあります。

カフェの端の方に焼き菓子が売っていて絶品です。
場所がわかりづらいので誰かに聞くなどして探してみてください。

横浜駅でも平気ならパブロフ。
店舗はベイクォーターにあります。
見た目がお洒落で美味しいです。

個包装されていますから職場等に最適だと考えられます。

大勢にばらまくならベルプラージュ。
そごうの地下にあります。

中でもカカオパーニュのサービスパックがオススメです。
横浜以外にも店舗が増えるほど利用者が多いお菓子屋さんでした。

まとめ

6月2日はZepp横浜のライブと横浜開港祭が被って混雑します。
早めに行動したり道を変えたりすることで楽に行けるようです。

費用を節約しなくて良いなら駅からタクシーを使うという手もあります。
体調に合わせて利用してみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アラフィフ主婦のミホと申します。生活の中で気になったコトや私が使ってよかったものをブログで発信していきます。何かしらお役に立てたら嬉しいです。趣味はカープとアメドラ!おいしいものと楽しいことが大好きです。
OL時代に宅地建物取引主任者、通関士、マンション管理業務主任者を、今年に入って終活ライフケアプランナー資格を取得。自分の終活を始めました。

目次