「原神」ナヒーダは引くべき?人権クラス並みに強いと噂だけど・・・

  • URLをコピーしました!

【この記事はPRを含みます】

原神のナヒーダは人権クラス並みに強いという噂ですが、
必ず引くべきなのか迷っていませんか?

ガチャを引くための石は無駄にしたくないですよね。
強いキャラは必ず引いておきたいと思います。

特に無課金や初心者だと強いキャラを手に入れておきたいところ。
技術でクリアが難しい人はパラメーターやスキルの高さで補うと楽になります。

そこで今回はナヒーダについて調べました。

調べたところナヒーダは必須キャラではないですが、
「引くべき」キャラではあるようです。

目次

ナヒーダは必須じゃないが「引くべき」

原神には必須キャラや人権キャラはいないと言われています。
何故なら組み合わせ次第で強いパーティーを作ることができるからです。

ですからナヒーダはいなくても困らないけれど、
いるとゲームクリアがストレスフリーになるキャラと言えるでしょう。

そのため「引かなければならない」訳ではないですが、
「絶対に引くべきキャラ」ではあります。

理由としてはナヒーダは鍾離、雷電将軍、夜蘭、
楓原万葉等の原神最強四天王に加えるか加えないか悩まれるキャラクターだからです。

初心者だと育成しきれないため強くできないなんてことも・・・。
でも条件が整っていれば「超」強いキャラになることは間違いありません。

それはシナリオの進行度で違います。

スメール到達以降ならナヒーダを強いキャラとして使うことは可能です。
この時、天賦lv8+キャラレベル80以上という条件があります。
また、聖遺物を所持していないと実用的ではないです。

さらに天賦(スキル)育成は滅浄三業のみを集中してあげておく必要もあります。

では、どの位強いのでしょうか?

ナヒーダの強さ

ナヒーダは草元素反応の追撃で10,000〜50,000ダメージを頻繁に出します。
通常攻撃がアタッカーの元素爆発並みになるのです。

イメージは雷電将軍の草バージョン。
雷電将軍は味方に雷元素をのせますよね。

ですが、ナヒーダの場合は敵に草元素をのせます。
その時スキルクールタイムや継続時間が他のキャラクターと噛み合っています。

そのためナヒーダの元素爆発を使うと効率的に草元素反応が強化されるのです。
しかも、ナヒーダの元素スキルで草を刻んだ敵は全員リンクされます。

ですから、一人を攻撃すると他の敵もダメージを負うのです。

敵が複数いると苦労することが多いですよね。
一度に攻撃できるのは戦闘を有利に進められると考えられます。

ちなみに雷電将軍+ナヒーダで重複させてダブル追撃パンチにすると強いです。

では、ナヒーダを使って効率的に攻撃するには、
どのようにすれば良いのでしょうか。

ナヒーダを効率的に使う方法

まず、ナヒーダの元素スキルで敵に草を刻んだ後、
雷電将軍で味方全員に雷の目を付与します。

その後好きなキャラで殴る攻撃をすると、
自分で殴って敵を倒すことができるようです。

また、草を刻んだ後に八重、フィッシュル、心海で元素スキルを使います。
元素スキルで自動攻撃をしながらナヒーダの追撃を発動しても良いですね。

この場合は自動で楽に敵を掃除することができます。
キャラクターを持っていない場合はこれから手に入れる機会があるようです。

雷電将軍は3.3にほぼ復刻が確定しています。
また、フィッシュルはイベントで無料ゲットできるようです。

八重神子は3週間後に復刻する予定だそうですよ。
ここに記載したキャラが手に入らなくても大丈夫。

ナヒーダは出たばかりですから、
他にも良いパーティーが組める可能性があります。

原神はキャラクターが全員強いと言われていますから、
強い組み合わせが出てくることはあるでしょう。

まとめ

ナヒーダは必須キャラではないけど「引くべき」キャラではあります。
人権キャラまで強くないようですが戦闘を楽に進められるようです。

まだ強さをMAXにできない状態ですから、
これからさらに活躍する可能性がありますね。

今を逃すといつ復刻されるかわからないため、
手に入れておきたいところです。

しかし、お気に入りのキャラが欲しい場合は、
石を取って置いても良いかもしれません。

それぞれの楽しみ方で原神をプレイしていきましょう。

※記事内の画像はイメージです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アラフィフ主婦のミホと申します。生活の中で気になったコトや私が使ってよかったものをブログで発信していきます。何かしらお役に立てたら嬉しいです。趣味はカープとアメドラ!おいしいものと楽しいことが大好きです。
OL時代に宅地建物取引主任者、通関士、マンション管理業務主任者を、今年に入って終活ライフケアプランナー資格を取得。自分の終活を始めました。

目次