新生児のしゃっくりはほっとくと危険?心配な新米ママへ

  • URLをコピーしました!

【この記事はPRを含みます】

新米ママにとって赤ちゃんの異変は気になりますが、
しゃっくりもその中のひとつですよね。

ほっとくと危険なのか?それとも大丈夫なのか?ですが、
結論から言うとしゃっくりは基本的にそのままほっといても大丈夫です。

大人と同じように時間が経つと、
自然とおさまりますので心配し過ぎずに待ちましょう。

新生児のしゃっくりは基本的に放置しても大丈夫ですが、
しゃっくりがでる原因によっては放置しないこともありますので、
何故、しゃっくりが出るのか?という原因をしっかり理解しておきましょう。

そこで今回は、先輩ママの私が新生児のしゃっくりの原因と、
その対処法についてまとめてみたいと思います。

目次

新生児のしゃっくりの原因とは?

しゃっくりとは肺の下の方にある横隔膜と呼ばれる
息を吸う時に使う膜状の筋肉がけいれんする事により起こります。

このけいれんに合わせて声帯の筋肉が収縮し、
狭くなった声帯に急に吐く息が通るため、
あのしゃっくり特有の「ヒック」という音が一定間隔で出るというもの。

新生児は横隔膜を含むあらゆる機能が未発達なため、
母乳やミルクと一緒に空気を飲み込みますよね。

その空気の圧迫による小さな刺激でも、
横隔膜がけいれんししゃっくりが出やすくなります。

また、新生児は体温調節も未発達なため、
冬や汗をかいた後、おしっこをしてオムツを変えないでいる等、
身体の冷えにより横隔膜が刺激されしゃっくりが出るということもあります。

しゃっくりが出ている時、
そのまま元気にしているようであれば大丈夫です。

しかし、ママが食べた物に対してのアレルギー反応として、
しゃっくりが出ているという可能性もあります。

もし毎回ママが同じ物を食べた後にしゃっくりが出ている場合は、
注意が必要ですのでお医者さんに一度診てもらいましょう。

新生児のしゃっくりの対処法とは?

赤ちゃんのしゃっくりって頻繁に起こりますし、
比較的長い時間起こっているので、
赤ちゃんが苦しくないかとても心配になりますよね。

ただ、私たちが想像しているより
赤ちゃんはしゃっくりを苦しいと感じていないようです。
それでも長い間しているとなんとかしてあげたくなりますよね。

私の経験から対処法を考えてみました。

授乳の仕方

たまに哺乳瓶を口から離して
一気に飲み込んで横隔膜を刺激するのを防いだり、
哺乳瓶の角度に注意しながら角度45度ほどに保って、
空気が入りにくくするようにして飲ませます。

そして授乳後は、赤ちゃんの背中をトントンと軽く叩いて、
胃の中にたまった空気を出すためにゲップをさせてあげましょう。

冷えないようにする

新生児は体温調節も未熟なので、
寒さの刺激でしゃっくりをしている可能性もありますので、
赤ちゃんが冷えていると感じたら温めてあげる必要があります。

お風呂に入れて体温をあげたり、
汗をかいていたら衣類を交換して温かいタオルで拭いてあげたり、
濡れているオムツを交換したりすると落ち着くこともありました。

お湯で温めたウェットティッシュなどを使うのもおすすめです。

また、冷えを防止することがとても大切なので、
オムツが濡れているかどうかをこまめにチェックしてあげましょう。

気をつけてほしいのがうつ伏せに寝かせるという事です。

赤ちゃんの命に関わるので、
うつ伏せ寝はさせないようにしましょう。

また、私たち大人がよくする大きな声で驚かせるということも、
赤ちゃんには危険なためやめましょう。

まとめ

新生児のしゃっくりは、
基本的には自然に止まるため放置しても大丈夫です。

原因としては、母乳やミルクを飲む時に、
空気も一緒に飲みこんでしまったり、
身体が冷えているということがあります。

少し注意が必要なのが、ママが特定の物を食べた後、
母乳を飲んで毎回出るようなしゃっくりです。
このような時はお医者さんに診てもらいましょう。

また、そのしゃっくりの原因が何であるかわかるように、
日頃からママの食べた物やいつしゃっくりが出たかなど、
細かくメモしておくことをおすすめします。

私も最初の子のときはちょっとのことでも心配しましたが、
慣れると危険なしゃっくりかそうでないかはわかるようになりました。

過度に心配し過ぎずに今回お伝えしたような対処法を取りながら
赤ちゃんとの貴重な時間をたっぷりと楽しめたらいいですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アラフィフ主婦のミホと申します。生活の中で気になったコトや私が使ってよかったものをブログで発信していきます。何かしらお役に立てたら嬉しいです。趣味はカープとアメドラ!おいしいものと楽しいことが大好きです。
OL時代に宅地建物取引主任者、通関士、マンション管理業務主任者を、今年に入って終活ライフケアプランナー資格を取得。自分の終活を始めました。

目次