赤ちゃんが産まれると、
今までの生活ではあまり馴染みがない行事と出会う事がありますよね。
その一つに「お食い初め」があるのではないでしょうか。
「100日目にする行事らしいし、そろそろ準備をしようか」と思うも、
まず、いつ予定するのか迷いませんか?
「100日」というからには「ぴったり」に近い方が良いの?
我が子のお祝い事、お母さんも正しく知りたいですよね。
まず、お食い初めは、ぴったり100日目でなくて大丈夫です。
今回はお食い初めのやる時期や場所のことなどお伝えしていきます。
お食い初めは「100日」を過ぎても大丈夫なワケ
お食い初めは一般的には、赤ちゃんが産まれて100日辺りで、
ご家族の都合が合う日に予定しましょう。
赤ちゃんの体調を見ながら行うといいですよ!
お祝い事なので「日の良い日」を選ぶ人も多いです。
先にも述べたように100日ぴったりでなくて大丈夫です。
100日辺りですと、赤ちゃんは大体3~4か月目頃ですよね。
その頃になると、赤ちゃんによっては、
乳歯もそろそろ生え始める頃です。
この時期に「生まれてきた我が子が、
この先食べる事に困らないで生活できますように」という
思いを込めて行われる、日本の伝統的なお祝い事です。
(実際には、赤ちゃんは食事はせず、食べ真似をさせます。)
とても素敵なお祝いですよね。
地域によっては、110日目や120日目を目安に行ったり、
「食い延ばし」と言って、120日以降に行う所もあります。
やり方や用意する物も地域によっての違いがあります。
ご主人や自分のご両親に相談してみると良いかもしれませんね。
私も我が子のお食い初めの時は主人と自分たちの親に聞いてみました。
どちらの両親も「お任せするよ」という事だったので、
一般的な100日目辺りの日の良い休日に行いました。
我が子は初夏に生まれた為、一般的には生後30日目で行くお宮参りが、
丁度夏の暑さで行けなかった事や、遠方から来てくれる両親の予定を考えて、
お食い初めの日にお宮参りも兼ねて行いました。
午前中にお宮参りをして、その後自宅でお食い初めをしたのですが、
皆でお祝いをして、とっても楽しい時間を過ごすことができました。
少々、ルール度外視かもしれませんが、
ざっくばらんに皆で楽しくというのが大事です。
お食い初め自宅でする?お店にする?
大体の時期は分かったとして、
今度はどこでやるのか場所選びも悩みますよね。
そもそも、お食い初めの準備として、
一般的なメニューはこのような形です。
お食い初めメニュー「一汁三菜」メニューの意味
- ご飯 →赤飯・・・赤い色が魔除けの力
- 吸い物 →ハマグリ・・・良縁
- 魚 →鯛・・・めでたい
- 煮物 →筍(まっすぐ育つ)蓮(先を見通せる)
- 里芋(子宝)
- 酢の物 →なます・・・おめでたい。関西ではタコの酢の物も…「多幸」にかけて
- 紅白のお餅・・・長持ちする
- 歯固めの石・・・丈夫な歯
- 梅干し・・・冬の寒さを乗り切る梅のように我慢強くしわしわになるまで長生き
これらは地域によって色々違いはあるようですが、
一つ一つに願いがこもっているのですね。
私も我が子の時にちゃんと準備していたかな?と、
写真を見ながら答え合わせをしてみました。
あやしい部分はありましたが、なんとか調べて作っていたようです;^_^
自宅でするお食い初め
これらのメニューを全部自分で準備するのはとても大変ですよね。
私も鯛と赤飯とお餅は通販で注文しました。
時代は流れ、今は、「お食い初めセット」という形で、
全てセットになって、ネット販売されています!
すごく便利!食器や歯固めの石までついているんですね。
見栄えも良くて、種類も豊富です。
赤ちゃんが3~4か月頃といったら、
ママは子育てもお世話が大変な時期です。
こういうセットを使えば、
自宅でするお食い初めもグッと身近になるかもしれません。
また、兄弟で、下の子のお食い初めをする時、
上の子が丁度目が離せない年頃、なんて事もありますよね。
そんな場合「長時間の外食は不安だなぁ」という事から、
自宅を選ばれる方も多いようです。
お店でするお食い初め
もう一つの方法としてお店でお祝いするという形もありますよね。
ホテルやレストラン、料亭で「お食い初めのセット」として、
専用プランを設けているお店もあります。
メニューの紹介、記念撮影等をしてくれるお店もあります。
特別感が出るので、まだお子さんが小さくて、
なかなか外食もできないママやパパのご褒美も兼ねて、
お店を選ばれるのも良いかもしれませんよね。
お子さんが小さいので、個室でゆっくり休むことが出来る
お店を探されることがポイントです。
まとめ
我が子の大切な記念日である「お食い初め」。
しきたりや言い伝えも、意外にも自由で、
子供の健康や未来を温かく願う家族の想いを感じました。
形式にとらわれなくても「我が家の大切にしたいポイント」をおさえて、
しっかり準備できれば楽しい記念日にできそうですよね。
最後に、個人的におすすめなのは、
その内容を写真で撮って残しておく事です。
私が子供のお食い初めをしたのは、もう10年以上前ですが、
今回、子供と写真を見ながら当時を振り返ってみました。
赤ちゃんだった子供の姿と、それを見守る若かりし家族の姿に笑い、
そして、お食い初めがどんな行事なのか、
メニューにどんな意味があって、準備をしたのかを話ました。
思いの外、子供は真剣に話を聞いていました。
難しいところもある伝統行事ですが、
世代を繋げるコミュニケーションなんだなぁと思いました。
子育ても手のかかる大変な時期です。
どうか無理をせず、頼れるものはたくさん頼って準備してくださいね。